ご先祖様の供養をするお盆の期間。
8/13~8/16の4日間に行うことが多いですが、関東の一部などでは7月にお盆を迎える地域もあります。
お仏壇に特別な飾りつけをしたり、親戚一同集まってお墓参りをするのが定番ですよね。
そんな定番の中でも、精霊馬(しょうりょううま)というお盆飾りをご存知ですか?
野菜のきゅうりとナスにわりばしをさして、動物の形に似せて作られたもの。
なんだかちょっとかわいらしい見た目のお盆飾りですが、ちゃんとした意味があります。
それぞれきゅうりを馬・ナスを牛に見立てていて、あの世とこの世を行き来することができます。
ご先祖様が精霊馬に乗って移動する、ということなんですね。
一体どんな意味があるのか、地域や宗派によって違いはあるのか?
この後一緒にみていきましょう。
知ってた?精霊馬は地域によってこんなに違う!
まず地域による違いがあるのは、飾る時期。
- 関東地方…13日の朝に精霊棚を作って飾る
- 北海道~中部地方…16日の送り盆に作って飾る
迎えるための飾りと、送るための飾りという正反対の違いがありますね。
置き方としてはヘタがある方を頭として、
- 迎える馬はご先祖様が早く戻ってこれるよう、内向きに
- 送る牛はゆっくりと帰れるよう、外向きに
するのが一般的です。
こちらも地域によっては逆になっている場合もあります。
そして飾る時期は違いますが、16日に処分をするという点は共通しています。
処分方法は、川や海に流すのが本来の方法です。
畑などに埋めて土に返すという地域もあるようです。
でも現代ではその方法が難しい環境も多いかと思います。
その場合塩でお清めしてから、白い紙に包んで可燃ゴミに出すという方法でも大丈夫です。
ちなみに食べることはしないでくださいね。
お供え物なら後からいただくのが一般的ですが、精霊馬は乗り物ですので、食べる以外の方法で処分しましょう。
次に宗派について。
精霊馬は仏教の各宗派で行われていますが、宗派によってあまり大きな違いはないんですよ。
ただ浄土真宗だけ、基本的にお盆の飾り自体がありません。
ご先祖様は極楽浄土で仏様となっているので、この世に戻ってくるということはないそうです。
同じ仏教でも宗派によって、色んな考え方がありますね。
ウチだけだった!?精霊馬は西日本ではつくらない!?
ということで、地域と宗派による違いについてご紹介してきました。
あれ、西日本が出てきてないけど…?
そう思ったあなた!
そうなんです。
実は西日本では、精霊馬自体作るという風習がないんですね。
西日本では、見たことも聞いたこともないよ!という方が多いようです。
精霊舟や、精霊流しの方が多く行われています。
東日本から西日本に引っ越して、お盆に精霊馬を飾ったらビックリされちゃうかも知れませんね。
お盆に関連する記事はこちら。
まとめ
以上、精霊馬の一般的な違いについてご紹介しました。
あなたの地域ではどうですか?
日本全国共通の行事だと思っていたり、そもそも全く知らなかったり、
こんなに地域による違いがあるものなんですね。
地域や宗派で風習が行われているようであれば、改めて思いを馳せて作ってみてはいかがですか?