スポンサーリンク

「迎え火」と「送り火」は、お盆の行事です。

 

両方とも、ご先祖様のためにたく火のことですが、あなたはそれぞれの意味を知っていますか?

また、いつ迎え火と送り火をするか、その日にちをご存知でしょうか?

 

お盆は、わたしたちのご先祖様がこの世に帰ってくると言われる、大事な日本の伝統行事です。

お盆に入る前に「迎え火」と「送り火」のことを知っておきましょう!

 

スポンサーリンク

そうだったのか!迎え火と送り火の日にちとは

迎え火と送り火は、実は2通りの日付が存在します。

全国的には8月のお盆が一般的ですが、東京都などの一部の地域では7月にお盆行事を行います。

それに合わせて、迎え火と送り火の日付が違ってくるのです。

 

7月にお盆を迎える地域では、

  • 7/13の盆入りの夕方に迎え火
  • 7/16の盆明けの夕方に送り火

を行います。

 

そして、8月にお盆を迎える地域では、

  • 8/13の盆入りの夕方に迎え火
  • 8/16の盆明けの夕方に送り火

を行います。

 

ちなみに、浄土真宗には迎え火・送り火という概念はないんですよ。

浄土真宗ではそもそも「ご先祖様が、お盆にこの世に帰ってくる」という考えがないんです。

「ご先祖様は、いつだってこの世の家族に寄り添って、見守っている」という教えの宗派なんだそうですよ。

 

スポンサーリンク

知っておこう!迎え火と送り火の意味とは?

それでは、迎え火と送り火の意味を見ていきましょう。

 

ご先祖様をあの世から迎えるための火のことを、「迎え火」と言います。

お盆に帰ってくるご先祖様が道に迷わないように、目印として火をたくのです。

 

現在では、多くの家庭では玄関先に提灯を灯したりして、迎え火をすることが多いです。

でも昔は、ご先祖様のお墓の前で迎え火をたき、霊をお迎えしていたんですよ。

 

また、故人のはじめてのお盆・新盆では、真っ白な柄のない提灯を使います

柄入りの提灯を使うのは、その次のお盆からです。

 

反対に、ご先祖様の霊をあの世に送るときの火のことを、「送り火」と言います。

ご先祖様が、迷うことなくあの世に戻られるように、火をたいてお見送りをします。

 

元々は、迎え火も送り火も「焙烙(ほうろく)」という素焼きのお皿に、

「おがら」という皮をはいだ麻をのせて、火をたいていました。

しかし、住宅環境の変化とともに、現代の一般家庭では、提灯に火を灯すのが主流になっています。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 「迎え火」は、盆入りにご先祖様が迷わずこの世に来れるように火をたくこと
  • 「送り火」は、盆明けにご先祖様が無事にあの世に戻れるように火をたくこと

を指します。

 

ちなみに、わたしの両親の実家は長崎県のある地方ですが、

お盆の時は提灯をもって近所の川まで行き、迎え火をしていました。

また、長崎県といえば「精霊流し」は送り火の一種と言えますね。

 

迎え火・送り火は地域によってやり方の違いがあるようです。

さて、あなたの住む地域はどんな迎え火・送り火をしているんでしょうか?

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事