スポンサーリンク

「ポイ」って、何か知っていますか?

金魚すくいで使う、紙が張っている枠の事を

「ポイ」っていうんですよ。

 

「すくい枠」の別名で売られていることもありますが、

ポイの方がかわいくないですか?

 

このポイの由来、

「ポイと金魚をすくい入れる」

という言葉から来ているらしいです。

けっこう安直な由来な気がしますが…どう思いますか?

 

さて、今回は金魚すくいの歴史について触れていきます!!

 

スポンサーリンク

金魚すくいの歴史とは!意外に深い!?

金魚すくいの歴史は、意外と長いんです。

金魚が日本にわたってきたのは、室町時代の後期で、

当時はとっても価値のあるものでした。

 

そんな金魚はフナの突然変異で、

中国で生まれたものだといわれています。

 

優雅な美しい姿から「金運をよぶ魚」とされ、

「金魚」という名前が付いたんですよ。

 

さて、日本で金魚の養殖が始まったのは、江戸時代。

 

それによって金魚は庶民的な魚となり、

江戸時代後期には、子ども達が魚とりごっことして

金魚をすくう遊びを始めました。

それが、金魚すくいの元になっているんですよ。

 

ちなみに、当時の版画を見てみると、

当時の金魚すくいはを使っていたようです。

紙製のポイを使うようになったのは、

明治~大正時代だといわれています。

 

江戸時代から始まった金魚すくいは、

金魚をすくうだけで持ち帰りができませんでした。

しかし、明治時代後期あたりから

金魚の持ち帰りができるようになったんです。

 

そうなると、業者側としては、

すくいやすい網で金魚をたくさん取られると困りますよね。

そこで、破けやすい紙製のポイを使い始めたらしいですよ。

 

スポンサーリンク

金魚すくいにもなかをつかう地域とは!どこから違う?

金魚すくいには、ポイではなくて、

もなかを使う地域もあるんです。

 

私は関西出身ですが、

もなかを使った金魚すくいは見たことないですね…。

どうやら北海道などの一部地域でのみ、

もなかは使われているようです。

 

金魚すくい専用もなかは、

ネット販売でも見つけることができます。

このもなかはお椀状で、

そのもなかに洗濯バサミや針金をつけて金魚をすくうようです。

 

もなか使った金魚すくいは、

プロでも難しいらしいですよ。

たしかに、もなかの方が水に弱そうですもんね…。

 

あなたは、もなかを使った金魚すくいを見たことありますか?

 

スポンサーリンク

まとめ

祭りの名物の一つといえば、金魚すくいですよね。

金魚すくいの歴史は古く、

江戸時代後期には子供たちの遊びとして親しまれていました。

 

今のように金魚の持ち帰りができるようになったのは

明治時代の終わり頃で、

ポイもその頃に作られました。

 

金魚すくいを楽しんだら、

持ち帰った金魚は責任をもって、

おうちで可愛がってあげてくださいね♪

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事