スポンサーリンク

ここ数年で一気に日本にもハロウインが浸透してきましたね。

以前は街中がオレンジやかぼちゃに飾り付けされるぐらいでしたが、最近では仮装して街中を歩いたり自宅でハロウインパーティーを開く方も多くなってきました。

小さい子供がいる家庭はお友達と集まって仮装したりという話もよく聞きます。

でも、そもそもハロウインの時によく耳にする「トリックオアトリート」ってどんな意味なんでしょうか?

なんとなくなら知ってるけど…という人にも由来を含めて紹介していきますね。

スポンサーリンク

ちょっと意外?トリックオアトリートを直訳するとどうなる?

トリックオアトリートは英語で書くと「trick or treat」と書きます。

ハロウインのイメージって仮装して「トリックオアトリート」と言えばお菓子がもらえる!ってイメージじゃないですか?

 

日本人に馴染みのある訳は「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」です。

trickが「いたずらする」

orが「または」

treatが「お菓子をもらう」

という意味なんですが、これは意訳が入っています。

Treatの本来の意味は「もてなし、ごちそう」なので、

もてなしてくれないといたずらしちゃうぞ」という意味ですね。

 

ハロウインで子供たちが喜ぶことと言えば=お菓子やキャンディなので自然とそういう解釈になっていったようです。

スポンサーリンク

実際にハロウインってどういう意味があるの?その由来は?

ハロウインと言えば、なんとなくかぼちゃを飾って、仮装してお菓子をもらう日!

と思っている人も多いんですが実際はどんな日なんでしょうか?

 

ハロウインというのは毎年10月31日に行われるお祭りです。

古代ケルト人が起源と言われていて、もともとは秋の収穫祭と悪い霊を追い出す宗教的な意味のある行事でした。

亡くなった人の魂が戻ってきて悪さをしないように甘いものを備えたり、悪霊に取りつかれないように仮面をかぶったりしたということです。

なんだか日本のお盆みたいですね。

 

もともと古代ローマやキリスト教から影響を受けて始まった行事ですが現代のアメリカではかぼちゃをくりぬいて飾ったり、子供たちが仮装してお菓子などをもらうという日本のハロウインとあまり変わらない一日を過ごしているようです。

日本のハロウインというと宗教っぽいイメージは一切なく「お祭り騒ぎで楽しい一日」というイメージですよね。

ハロウインの本場、アメリカでも同じような一日で子供たちだけでなく大人も本気で仮装したり家を大々的に飾り付けたりと楽しんでいるようです。

スポンサーリンク

まとめ

日本ではディズニーランドなどの影響でハロウインというとお祭り!というイメージが

根強いですが、元々は宗教行事でお盆のような意味合いがあるものだったんですね。

ハロウインの仮装でおばけドラキュラなどが多いのも納得ですね!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事