スポンサーリンク

9月の第3日曜日は、「敬老の日」ですね。
プレゼントを準備は、もうお済みでしょうか?

ところで、
「どうして敬老の日ができたのか?」
「いつから敬老の日があるのか?」

あなたはご存知ですか?

じつは敬老の日、1947年に兵庫県ではじまった、地方のイベントだったんです。

そして一説によれば、奈良時代にすでに習わしがあった!という記録も。
奈良時代と言えば、西暦700年ごろ。

それが今では全国区、誰もが知るお年寄りを敬う日に!
今回は敬老の日の由来について触れていきましょう1

スポンサーリンク

そんな前から?敬老の日っていつからあるのか調べてみよう

敬老の日の元となった行事は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村で始まります。

その年の9月15日、この村で
「お年寄りを大切にし、彼らの知恵で村づくりをする」
という趣旨で、「敬老会」というイベントを開きました。

なぜこの時期かというと、この時期は農業の仕事が少なく、村民に時間のゆとりがあるからでした。

さて、翌年の1948年に作られた「国民の祝日に関する法律」では、こどもの日と成人の日が制定されます。
しかし、この時はまだお年寄りのための祝日は、作られていません。

同年の1948年、野間谷村では9月15日を「としよりの日」と定める運動を、村だけでなく兵庫県全域へと広げます。
そして1950年には、兵庫県で「としよりの日」が祝日として制定されます。

その後、1963年に「老人福祉法」という法律が作られ、その時全国的に9月15日が「老人の日」と制定されます。
その後「敬老の日」と名前が変わったのは、1966年のことです。
理由は、「としより」という響きの印象があまりよくないから…ということでした。

その後2001年、ハッピーマンデー制度が始まり、敬老の日もそれにあわせて9月第3月曜日となったのです。

スポンサーリンク

この由来も知りたい!敬老の日のプレゼントっていつからやってる?

敬老の日には、お世話になっているご年配者にプレゼントを贈りますよね?
これはいつから始まったのでしょうか?

実は、この敬老の日、もうひとつの由来があるのです。

これは、時代をずっとさかのぼり、奈良時代の話です。

当時、美濃の国に、貧しい男と父親が暮らしていました。
この男はお酒が大好きな父親のために、一生懸命働きます。
しかし、父親が満足するほどの酒を買うことができず、父親思いの男は悩みます。

そんなある日、偶然山でお酒が絶え間なく流れている滝を見つけ、
「これで父親を満足させてあげられる!」
と喜び、酒をくんで帰ります。

これをきいた当時の天皇は感心して、9月15日にその滝に訪れたといいます。
ちなみに、ここが養老の滝ですね。

これが、もうひとつの敬老の日の由来と言われています。

これを父親=お年寄りへプレゼントと考えると、奈良時代からお年寄りに贈り物をする風習があったとも言えますね。

スポンサーリンク

まとめ

敬老の日は、1947年「おとしよりの日」として、兵庫県多可郡野間谷村で始まりました。

その後、全国にその日を「お年寄りを大切にする日」とする動きが広がります。

そして1963年には全国的に祝日に制定され、「敬老の日」となったのは1966年のことです。

また、当初は9月15日が敬老の日でしたが、2001年に9月の第3月曜日に変わっています。

また、もうひとつの敬老の日の由来は、奈良時代にさかのぼります。
「父親思いの男が酒好きな父親のために、滝に湧いていた酒を持ち帰った」
という話を聞いた天皇がその地を訪れたのが9月15日だと言われています。

さて、なんと敬老の日は奈良時代までさかのぼる…という説まであったなんて、驚きですね。
いつの時代も、親孝行の精神はあるんですね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事