スポンサーリンク

さて、2018年の中秋の名月は、9月24日ですね。

あなたはこの日の晩御飯、どうしますか?
せっかくの日本の伝統的な行事の日ですから、それにちなんだご飯を作りたいですよね?

では、一般的にはどんなものが食べられるんでしょうか?
今回は、中秋の名月の晩御飯のヒントになるものをまとめてみました。

スポンサーリンク

和食の日?中秋の名月での食べ物選びはどんな所から?

中秋の名月には、節分の太巻きような「コレを食べる!」というものは、特にはないようです。

しかし、この行事は月にちなんだものですので、

  • 里芋
  • お団子

のような、丸いものを取り入れる方が多いです。

また、日本の行事ですから、和食を作られる方も多いです。

卵料理だと、月見うどんや、月見つくねといった「月見」と名前のつくメニューがありますね。

また、里芋はこの時期に採れることもあり、お月見のお供え物としても使われます。
ですので、この里芋を使った煮っころがし、なんていうのも良いですね。

お団子も、中秋の名月の代表的なお供え物ですよね。
例えば、具だくさんの団子汁として、晩御飯に取り入れるのもありですね。

また、食後のデザートとして、白玉だんごをお供え団子に見立てるのはどうでしょうか?可愛く盛り付ければ、お子さんが喜ぶでしょう!!
ちょっと変わったデザートならば、中国のお月見で食べられる月餅なんかもいいですね。

スポンサーリンク

食べ物も良いけど知っておこう!中秋の名月の意味って?

ところで、せっかくなので、中秋の名月がどんな日か、知っておきましょう。
お子さんにも、教えてあげたいですよね。

この時期の月は、一年で一番美しい月として、平安時代にはすでに月を愛でる習慣がありました。

さらに、この時期は農作物の収穫時期にあたります。
農民たちは、無事に農作物を収穫できたことへの感謝、そして来年の豊作も願うために、収穫物をお供えしていました。

この二つの行事ごとが重なり、今のような中秋の名月ができたといわれています。

また、お月見といえば、お団子とススキをイメージする方も多いのではないでしょうか?

このお団子は、「満月」をあらわします。
そして、ススキは稲穂の代用として、月の神様に供えるものだったのです。
また、ススキには魔除けの効果があるとも考えられていました。

まとめ

中秋の名月は、一年で一番美しい月を愛でる日です。
また、作物の豊作祈願とその感謝をする日でもあります。

そんな中秋の名月の晩御飯には、月をイメージさせるものや、お供え物に使われるものを取り入れるといいですね。

  • 里芋
  • お団子

あたりが、その代表例です。
これらをヒントに、晩御飯を考えてみられてはいかかでしょう?

せっかくなので、この日は窓から月を愛でながら、家族みんなで夕食を囲みたいですね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事